運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-12-14 第23回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

四十八度の鮭鱒流し網漁業は現在五十トン未満三十トン以上ということになっておりまするが、同じ北洋出漁する漁夫であり、あの災害にあっている点から見ましても、これはもっともっと大型化を奨励しなければならないものと考えておるのでございます。また現在は母船側独航船母船を持っておる。しかして沿岸漁民母船を持っていない。

松田鐵藏

1955-12-14 第23回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

塩見説明員 四十八度以南鮭鱒流し網漁業につきましては、ここ数年間非常にはっきりした考え方がとられておらなくて、それで漁民の方々も、どういう格好にしたらいいかというような点に幾らかの不安を持ったように考えられます、この流し網漁業の方も今の状態のままに置いていったのでは、やはりその不安定さが続くわけなので、できるだけ西カムの方の鮭鱒漁業の方へ思い切って転換をしていただくという方向が一つと、それからなおそれでも

塩見友之助

1955-05-31 第22回国会 参議院 外務委員会 第6号

なお戦前は鮭鱒流し網漁業は行なっておらなかったわけでございます。そのいわゆるロ領漁業ロ領基地を利用しての漁業でございますし、北千島漁業千島基地を利用しておる漁業でございます。なお、北海道根室の近海におきまするコンブ等北海道漁業がいろいろございます。これもやはり対ソ関係におきまする関係があるわけでございます。

前谷重夫

1954-05-22 第19回国会 衆議院 水産委員会 第30号

鮭鱒流し網漁業のごときは、昨年の不漁より漁民は極度に疲弊しておつたのでありますが、今年は沖の状態が好漁であるとの予想のもとに、地元の漁民は今年こそは挽回したいものと思い、多くの借金を背負つて出漁でこの災害にあい、生命は助つたというものの、網や道具は流失し、機関や装備は故障し、その船さえ、修理しないと再出漁することもできないありさまであります。

中村清

1954-05-22 第19回国会 衆議院 水産委員会 第30号

たまたま今般被害を受けた船の中に、四十七度以南鮭鱒流し網漁業に当つた船で、相当被害を受けた船は、一隻を除く以外は全部道庁許可の小さい船である、こういう問題であるのであります。船を能率化し、これを大型化して行きまして、鮭鱒漁業能率化ということは、漁業の一般的な能率化方針に沿うものと私は考えております。

清井正

1954-01-29 第19回国会 衆議院 水産委員会 第7号

それから十二番が北海道の内水面鮭鱒流し網漁業整理転換、これは前年度が十六隻でありましたのを本年度は四十隻ということにいたしております。  それから十三は水産業協同組合指導監督、これは監督に要する事務費等補助金でありますが、これは前年度よりも少しふえております。事項といたしましては役職員講習会費補助金、これは前年度はありましたが、二十九年度は計上いたしておりません。

清井正

1953-06-20 第16回国会 衆議院 水産委員会 第3号

それとは別個の問題でございますけれども、やはりこれも鮭鱒の問題でございますが、聞くところによりますと、何か北海道独航船側と三社側との共同経営の問題でまだ決定はしておらないということを聞きますが、御承知通り長官ではございませんが、塩見長官の時代に、たしか昨年の十一月十四日と十一月二十七日の両日にわたつて永野生産部長並びに塩見長官が、本年の北洋漁業母船式鮭鱒流し網漁業も、昨年と同様にどこまでも共同

川村善八郎

1952-02-29 第13回国会 衆議院 水産委員会 第14号

○鈴木(善)委員 三者も基本的な考え方においては当局の方針を了としておる、ただ具体的にその仕事を進める際における利害関係等において必ずしも意見の一致を見てないというお話でございましたが、これはかに工船事業の実体からいたしまして、鮭鱒流し網漁業等と異りまして、母船川崎船というものは不離一体のものでございます。

鈴木善幸

1951-03-14 第10回国会 衆議院 水産委員会 第20号

それから六月の十日、船名号北洋丸、これは鮭鱒流し網漁業であります。これはまあ太平洋でございますが、根室沖合いにおいて出漁中拿捕されました。それは漁夫も船もいまだ帰つて参りません。  それから十月の二十一日に、船名は一号北洋丸ですが、いかつり漁業出漁中、羅臼の沖合いから根室へ帰航の途次拿捕されました。それは十一月の二十二日だと記憶しておりますが、船も人も無事に帰つて参りました。

島倉與三松

  • 1